草津登山鉄道 Be 4/4 10形登山電車は、当時の浅間電気鉄道錦川線の下仁田~新軽井沢間が開業した際に登山線向け車両として導入されました。
1号の愛称から「チューリッヒ形電車」とも呼ばれています。
草津登山鉄道 Be 4/4 10形登山電車
チューリッヒ |
|
営業最高速度 | |
設計最高速度 | |
起動加速度 | |
常用減速度 | |
非常減速度 | |
車両定員 |
|
最大寸法 | |
車両質量 | |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
主電動機 | |
駆動装置 |
|
制御装置 | |
制動装置 |
|
製造年 | 1904年(明治37年)~1904年(明治42年) |
運用年 | 1904年(明治37年)~1950年(昭和25年) |
製造メーカー |
スイス車両エレベーター製造 |
製造数 |
16両 |
運用路線 | 登山線 |
車両番号 | 製造 | 廃車 | 愛称/紋章 | 由来 |
11 | 1904 |
1947 |
シュリーレン Schlieren |
車両製造元SWSの工場がある スイス・チューリッヒの地名 |
12 | 1904 | 1947 |
フリードリヒシュタット Friedrichstadt |
発電所設備を製造したシーメンスの工場がある ドイツ・ベルリンの地名 |
13 | 1904 | 保存 |
ビーティッヒハイム=ビッシンゲン Bietigheim-Bissingen
|
草津に関係するお雇いドイツ人医師の出身地 |
14 | 1904 |
オーベレンクシュトリンゲン Oberengstringen |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
15 | 1904 |
ウンターレンクシュトリンゲン Unterengstringen |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
16 | 1904 |
ウルドルフ Urdorf |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
17 | 1904 |
ヴァイニンゲン Weiningen |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
18 | 1904 |
ゲロルツヴィル Geroldswil |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
19 | 1908 |
エトヴィール・アン・デア・リンマート Oetwil an der Limmat |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
20 | 1908 |
ディーティコン Dietikon |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
21 | 1908 |
ウイティコン Uitikon |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
22 | 1908 |
ビルメンスドルフ Birmensdorf |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
23 | 1909 |
エシュ Aesch |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
24 | 1909 |
ミッテ Mitte |
ベルリン州の地区名 | |
25 | 1909 |
シャルロッテンブルク Charlottenburg |
ベルリン州の地区名 | |
26 | 1909 |
クロイツベルク Kreuzberg |
ベルリン州の地区名 |
草津登山鉄道 ABDe 4/4 100形登山電車は、
草津登山鉄道 ABDe 4/4 100形登山電車 インターラーケン |
|
営業最高速度 | |
設計最高速度 | |
起動加速度 | |
常用減速度 | |
非常減速度 | |
車両定員 |
|
最大寸法 | |
車両質量 | |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
主電動機 | |
駆動装置 |
|
制御装置 | |
制動装置 |
|
製造年 | |
運用年 | |
製造メーカー |
|
運用路線 |
車両番号 | 製造 | 廃車 | 愛称/紋章 | 由来 |
101 | 1924 |
インターラーケン Interlaken |
ベルン州インターラーケン地区の地名 登山線建設のために視察で訪れたBOBの起点 |
|
102 | 1924 |
マイリンゲン Meiringen |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
103 | 1924 |
マッテン Matten |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
104 | 1924 |
グリンデルヴァルト Grindelwald |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
105 | 1925 |
ブリエンツ Brienz |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
106 | 1925 |
ヴィルダースヴィル Wilderswil |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
107 | 1925 |
リングゲンベルク Ringgenberg |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
108 | 1925 |
ベーニゲン Bönigen |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
草津登山鉄道 ABDe 4/4 100形登山電車は、
草津登山鉄道 Be 4/4 200形登山電車 シュリーレン |
|
営業最高速度 | |
設計最高速度 | |
起動加速度 | |
常用減速度 | |
非常減速度 | |
車両定員 |
|
最大寸法 | |
車両質量 | |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
主電動機 | |
駆動装置 |
|
制御装置 | |
制動装置 |
|
製造年 | |
運用年 | |
製造メーカー |
|
運用路線 |
草津登山鉄道 ABDe 8/8 300形登山電車は、
草津登山鉄道 ABDe 8/8 300形登山電車 |
|
営業最高速度 | |
設計最高速度 | |
起動加速度 | |
常用減速度 | |
非常減速度 | |
車両定員 |
|
最大寸法 | |
車両質量 | |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
主電動機 | |
駆動装置 |
|
制御装置 | |
制動装置 |
|
製造年 | |
運用年 | |
製造メーカー |
|
運用路線 |
草津登山鉄道 Be 8/8 400形登山電車は、
草津登山鉄道 Be 8/8 400形登山電車 |
|
営業最高速度 | |
設計最高速度 | |
起動加速度 | |
常用減速度 | |
非常減速度 | |
車両定員 |
|
最大寸法 | |
車両質量 | |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
主電動機 | |
駆動装置 |
|
制御装置 | |
制動装置 |
|
製造年 | |
運用年 | |
製造メーカー |
|
運用路線 |
草津登山鉄道 BFe 4/4 480形登山電車は、
草津登山鉄道 BFe 4/4 480形登山電車 |
|
営業最高速度 | |
設計最高速度 | |
起動加速度 | |
常用減速度 | |
非常減速度 | |
車両定員 |
|
最大寸法 | |
車両質量 | |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
主電動機 | |
駆動装置 |
|
制御装置 | |
制動装置 |
|
製造年 | |
運用年 | |
製造メーカー |
|
運用路線 |
草津登山鉄道 ABe 8/8 500形登山電車は、
草津登山鉄道 ABe 8/8 500形登山電車 |
|
営業最高速度 | |
設計最高速度 | |
起動加速度 | |
常用減速度 | |
非常減速度 | |
車両定員 |
|
最大寸法 | |
車両質量 | |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
主電動機 | |
駆動装置 |
|
制御装置 | |
制動装置 |
|
製造年 | |
運用年 | |
製造メーカー |
|
運用路線 |
草津登山鉄道 ABe 4/12 600形登山電車は、
草津登山鉄道 ABe 4/12 600形登山電車 |
|
営業最高速度 | |
設計最高速度 | |
起動加速度 | |
常用減速度 | |
非常減速度 | |
車両定員 |
|
最大寸法 | |
車両質量 | |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
主電動機 | |
駆動装置 |
|
制御装置 | |
制動装置 |
|
製造年 | |
運用年 | |
製造メーカー |
|
運用路線 |
草津登山鉄道 ABe 4/12 700形登山電車は、
草津登山鉄道 ABe 4/12 700形登山電車 |
|
営業最高速度 | |
設計最高速度 | |
起動加速度 | |
常用減速度 | |
非常減速度 | |
車両定員 |
|
最大寸法 | |
車両質量 |
長16,500mm ×高 3800mm × 幅 2650mm |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
主電動機 | |
駆動装置 |
|
制御装置 | |
制動装置 |
|
製造年 | |
運用年 | |
製造メーカー |
Stadler Rail |
運用路線 | 登山線 |